PR

タテ芯の色んな始末方法|あんでるせん止め

始末

あんでるせん手芸ならではの止め方です。
籐(ラタン)などではできません。

じろう部長
じろう部長

タテ芯の残りを気にすることなく編み込めるので、スタンダードな「かご止め」よりも簡単です。

スポンサーリンク

あんでるせん止めの手順

タテ芯を2~3cm残して、アミ芯を始末します。

始末といってもアミ芯をタテ芯の外側から内側に倒すだけです
じろう部長
じろう部長

タテ芯が長い場合は後で切り落とすので厳密に測らなくても大丈夫ですよ。

アミ芯の内側にあるタテ芯は、その外側にボンドを塗り、アミ芯をまたいで外壁に貼り付けます。

ボンドを塗って、
外壁に貼り付ける!

アミ芯の外側にあるタテ芯は、その内側にボンドを塗り、アミ芯をまたいで内壁に貼り付けます。

すべてのタテ芯をアミ芯に折り込んで、ボンドで貼り付けます。

適宜ピンチで固定してください。

ボンドが乾いたら、長すぎたタテ芯をニッパーで切り落とします。

これで完成です!!適宜ニスを塗ってください。

じろう部長
じろう部長

アミ芯を巻き込んだギリギリの所に貼り付けた方が見栄えが良くなります。

あんでるせん止めのメリット・デメリット

メリット
  • 簡単
  • タテ芯のギリギリまで編み込める
  • かご止めのようにタテ芯を横に倒さないのでフチが水平になる
  • 思いのほか仕上がりが良い
じろう部長
じろう部長

当初あんでるせん止めはあまり見栄え良くないかな~っと思っていたのですが、実際やってみたら案外イイカンジに仕上がりました。

デメリット
  • 特になし

まとめ

スタンダードなかご止めよりもあんでるせん止めの方がわかり易いし簡単です。

じろう部長
じろう部長

広告チラシかご(あんでるせん手芸)を初めてやる方は、あんでるせん止めの方が始末し易いかもしれません。

お好みの始末の方法でおこなってみてください。

あんでるせん止めの動画

あんでるせん止めの手順を動画にしてみました。

動画の方がより分かりやすいかと思いますので是非ご覧ください!

タイトルとURLをコピーしました