PR

タテ芯の色んな始末方法|縄止め

始末

なかなかスマートな止め方です。
しかし、まあまあ面倒なので率先して行う必要はありません。

じろう部長
じろう部長

こんな止め方もあるんだ的なカンジで見て頂けたら幸いです。

スポンサーリンク

縄止めの手順

アミ芯がタテ芯の内側から外側に出るところで、以下のようにアミ芯をピーンと伸ばします。

アミ芯がタテ芯の内側を通る隙間に新たなアミ芯を挿し込みます。

この隙間に
新たなアミ芯を通します。
じろう部長
じろう部長

アミ芯は1~2cmほど挿し込んでください。

挿したアミ芯は、ボンドで固定などしなくて良いです。

ここからかごのフチを一周分、縄編みをしていきます。

じろう部長
じろう部長

縄編みについては以下のページをご確認ください。

縄編みでかごのフチを一周したら、アミ芯の一つをタテ芯ともう一つのアミ芯を巻き込みながら、かごの内側に折り曲げます。

巻き込んで折り込む!
上から見るとこんなカンジ

じろう部長
じろう部長

残ったアミ芯は、折り曲げずにそのままの状態で結構です。

アミ芯とタテ芯が接している部分をボンドで固定します。

直接ボンドを注入して
爪楊枝等で塗り込む!

縄編みの編み終わりの部分もボンドをつけます。

ボンドが完全に乾いたら、余計な部分をニッパーで切り落として完成です!

適宜ニスを塗ってください。

縄止めのメリット・デメリット

メリット
  • 特になし
デメリット
  • 他の始末方法よりも多くボンドを使う → ボンドが乾くまで時間がかかる
  • 手間がかかる割には見た目がそんなにきれいじゃない

まとめ

じろう部長
じろう部長

試しにやってみましたが、面倒だし、見た目もそんなに良くないので、わざわざ縄止めを行う必要はないように感じました。
一応紹介させていただきましたが、あまりおすすめできない止め方です。

縄止めの動画

縄止めの手順を動画にしてみました。

動画の方がより分かりやすいかと思いますので是非ご覧ください!

タイトルとURLをコピーしました