あんでるせん手芸のタテ芯の始末方法の中で、かご止めは一番見栄えが良く、一番スタンダードな止め方です。

最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れると比較的簡単にできる止め方です。
かご止めの手順
アミ芯の始末
タテ芯を5cmほど残して、アミ芯を始末します。



タテ芯が5cm以上残るようにしてください。
短か過ぎるとタテ芯の始末が行えません。
もし短くなってしまった場合は、タテ芯にクルクル棒を継ぎ足してください。
タテ芯の始末
倒したアミ芯の所にあるタテ芯を、次に編み込むハズだったタテ芯に外側から巻き付けながら、カゴの内側に倒します。



倒したタテ芯を押さえながら次のタテ芯を倒し、またその倒したタテ芯を押さえながら次のというように順にタテ芯を倒していきます。
タテ芯を倒す作業を最後のタテ芯まで行います。

最後のタテ芯の始末
カゴの内側に入れたアミ芯と、最初に倒したタテ芯の隙間に、最後のタテ芯を倒しながらねじ込みます。




うまくねじ込めない時は、クルクル棒を巻く時に使った爪楊枝等で刺しながらねじ込むと良いでしょう。
倒した芯の固定(ボンド付け)
内側に倒したアミ芯やタテ芯を、倒し込んだ芯の折り目(カゴのフチ部分)に木工用ボンドを付けていきます。

フリーペーパーの表紙に木工用ボンドを少し出して、クルクル棒を巻く時に使った爪楊枝に、ボンドを「チョン」と付けて、かごの始末箇所に付けていきます。






この作業をやらなくても、ニスを塗ればある程度固定されます。
しかし、やっておいた方が芯がきちんと固定され、かごがゆるみません。
よって、ボンド付けは、やっておいた方が良いです!
仕上げ
ボンドが乾いたら、内側に突き出た芯をニッパーや園芸バサミで切っていきます。


すべて芯を切ったら完成です!!適宜ニスを塗ってください。

かご止めのメリット・デメリット
- 見栄えが良い
- 比較的簡単
- 多少タテ芯を多めに残さなければならない
まとめ


かご止めは、最初はフチがガタガタになると思いますが、何個か作ることできれいに仕上がるようになりますので、是非挑戦してみてください!
かご止めの動画
かご止めの手順を動画にしてみました。
動画の方がより分かりやすいかと思いますので是非ご覧ください!